北の快適工房の商品には全額返金保証制度がある商品があり、自分の肌に合わないなど商品に効果が感じられない時などに返金してくれる制度があります。
今回購入した商品が私の肌に合わず全額返金申請をやってみたので、体験談をまとめました!
- 【体験談】北の快適工房の全額返金をやってみた!手順や注意点を解説
- 北の快適工房の全額返金を行う時の注意すべきこと
- 全額返金を断られたり商品を勧められる可能性はある?
全額返金保証を利用する際の疑問や注意すべきところなど体験したからこそわかることをまとめました。
【体験談】北の快適工房の全額返金をやってみた!

北の快適工房の全額返金の手続きはインターネットの専用ページから簡単に行うことができます。
今回、北の快適工房の商品を購入し使用してみたのですが、私の肌には合わず全額返金保証の申請を行うことにしました。
実際にやってみて申請の期間や手順、発送方法などいくつかの注意点や分かりづらい点もあったのでわかりやすくまとめました。
まず、全額返金保証申請を行うためには以下の情報が必要ですので用意しておきましょう。
- 商品注文時の受注番号
→商品に同封された納品書、または注文確定後に届いたメールに記載 - 購入時の電話番号
- 返金に使う銀行口座(本人名義)
準備ができたら、手続きを行っていきましょう!
【重要】返金受付期間は到着後15日以上25日以内にのみ受付
全額返金制度の対象になるのは、定期購入コースの初回購入の商品のみです。
受付期間は商品到着後15日以上経ってから、かつ25日以内の期間に限られています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 商品到着 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 ここまでは 申請できない |
全額返金 受付開始 | 1516 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 定期便 変更期限 | 24全額返金 受付終了 | 2526 | 27 | 28 |
約2週間じっくり使用してみてから判断してほしいという企業側の思いが伝わってきますね。
定期便コースの変更は次回お届け日の7日前までが期限なので、全額返金の受付より前に受付終了になる場合もあります。
定期購入コースの解約や変更・休止は商品到着後すぐに解約手続きが行えますので、全額返金制度の利用有無に関わる早めに手続きを取っておくと安心です。
全額返金の申請を行うと、自動的に定期購入コースも解約になります。
手順1.全額返金の申請を行う
北の快適工房の全額返金の申請はインターネットの専用ページから行います。
全額返金の申請はこちら>>全額返金申請フォーム 北の快適工房
全額返金制度に必要なものやスケジュールが記載されているので、内容を確認しページ下部のチェックボックスにチェックを入れます。

チェックボックスに
をいれると受注番号の入力ボックスが出てきますので、入力します。受注番号は納品書、または注文確定後のメールに記載があります。
受注番号は8桁(数字)-8桁(アルファベットと数字)-3桁(アルファベット)です。
結構長いので間違いのないように入力しましょう。

次に注文時電話番号の入力を行います。
ハイフンなしで入力しましょう。
登録した電話番号がわからない場合は、注文確定後に届いたメールに記載がありますので確認できます。
電話番号を入力したら【全額返金申請】を押しましょう。

ページが切り替わり【お客様情報】が表示されますので、内容を確認します。
内容があっていたら、返金口座の登録を行います。
間違いがあった場合は各種番号を再確認し、申請を行いましょう。

- 金融機関の選択
- 銀行名
- 支店名
- 口座種類
- 口座番号
- 口座名義人
口座名義人が申請人と異なる場合は口座名義人の後に(続柄)の入力が必要です。

確認画面は出てきませんので、入力画面上で番号等に漏れや間違いがないか再度確認しましょう。
間違いがなければ、【送信】をクリックします。

下記のような【受付完了ページ】が表示されますので、プリントアウトします。
【全額返金保証受付票】はパッケージの返送時に同封する大切な書類ですので、なくさないようにしましょう。
受付完了ページは【《北の快適工房より》全額返金申請を受付いたしました】という件名で送られてくるメール内にもリンクが記載されています。
申請時にプリントアウトができない環境にいた場合でも、メールから印刷することができます。

手順2. 返品センターへパッケージの返送をする

- 商品パッケージ(空箱可)
- 【全額返金保証受付票】をプリントアウトしたもの
- 配達記録のつく発送方法(今回はレターパックライトを使用)
以上3点を用意し、レターパックライトで発送しました。
商品お届け時に同封されていた納品書や小冊子などの同封物は返送しません。
使いかけ、もしくは使い切ったあとのパッケージと【全額返金保証受付票】のみの返送でOKです。
商品自体を破棄してしまった場合などは、その旨をお客様センターへ電話で伝え相談を行って下さい。
北の快適工房相談窓口
電話番号 0570-55-0717
受付時間 10:00~12:30/13:30~17:00
休業日:土日祝日
返金されるまでの日数はどのくらい?

申請を行いパッケージ返送の荷物が到着した月の翌月末に返金されます。
私の場合は全額返金申請から返金まで46日間かかりました。
進捗 | 日付 |
---|---|
全額返金申請 | 2月13日 |
パッケージ返送発送(ポスト投函) | 2月16日 |
パッケージ返送到着 | 2月20日 |
パッケージ受領とご返金日のご案内のメール受信 | 2月21日 |
返金額振込・着金 | 3月31日 |
パッケージ返送が北の快適工房に到着した月の翌月末に返金されるので、月の初めにパッケージ返送をした場合は申請から最長2か月程度の日数がかかることもあります。
すぐに返金がされるものではないことを覚えておきましょう。
登録したメールアドレス宛に、進捗や返金日などのアナウンスが来るのでメールを確認しておくと安心ですね。
全額返金保証の金額は?
全額返金保証で返金される金額は商品購入金額(税込み)のみです。
送料や決済手数料、パッケージ返送にかかった送料は返金されません。
私の場合の返金額は4,378円でした。
定期コース(10%オフ)4,378円+送料199円=初回購入総額4,577円
初回購入金額から送料を差し引いた額が返金されました。
購入時のキャンペーンによって返金額は異なりますが、購入金額から送料や決済手数料などを引いた純粋な商品代金のみの返金になると覚えておきましょう。
北の快適工房の全額返金を行う時の注意すべきこと

北の快適工房の全額返金を行う時はパッケージを捨てない事、指示された内容は守ることを徹底するようにしましょう。
全額返金保証は北の快適工房が気軽に商品を試してほしいという願いから生まれたサービスですから、申請手続きも北の快適工房の指示に従う必要があります。
特に以下の3点に注意して手続きを行いましょう。
- 同封するものに抜けや漏れはないか
- 申請や発送の期日が過ぎていないか
- 指示された配達方法で発送する
不備があった場合やパッケージ返送が届かないことなどがあると返金がされないこともあります。
しっかり確認をして確実に行いましょう。
配達記録の残る発送方法一覧
北の快適工房の全額返金保証ページには具体的な発送方法の明記はありませんが、以下が「配達記録の残る発送方法」に該当します。
- レターパックライト/レターパックプラス
- 普通郵便に特定記録のオプションを付ける(+160円)
- ゆうパック
- 宅急便
- ネコポスやDM便
配達記録の残る発送方法とは追跡番号やお問合せ番号が付与されているものが該当します。
- 普通郵便
- スマートレター
- 直接郵便受けに入れる
配達記録の残る発送方法と指定されているので、どんなに近所であっても直接郵便受けいれたり、切手を貼って投函するなどの指定外の発送方法はNGです。
私は安価で配達記録も付いていてポストから発送できるレターパックライトで返送を行いました。
返金を断られたり商品を勧められることはある?

北の快適工房の全額返金保証を利用しても、返金を断られたり電話で他の商品を勧められることは一切ありませんでした。
全額返金申請を行うのがインターネットの専用ページからということもあり、北の快適工房の方と電話で話す機会が一度もありませんでした。
申請はすべてネット上で完結し、あとはパッケージ返送をするだけなので対人ストレスなく行えました。
全額返金申請に不備がなければメールや電話でやり取りをすることもないので、他の商品を勧められたり新しいコースを勧誘されることもありませんでした。
返金申請をしたら、しつこく営業電話がかかってきそう…と心配になる方もいると思いますが、そんなことはまったくないので安心してください。
【体験談】北の快適工房の全額返金やってみた!申請手順を解説!まとめ

北の快適工房の全額返金の申請手順や注意点などをくわしく解説してきました。
細かい注意点はありますが、受付期間や返送方法などを間違えなければとても簡単に全額返金の手続きを行うことができました。
自分にあった製品なのかを実際の製品を使って試した上で、効果を感じなかったり肌トラブルが合った場合などに全額返金保証は本当に有難い制度ですよね。
全額返金保証制度を使用するときは、ここで紹介した注意点や北の快適工房からの指示を守って申請を行ってくださいね。
特に返送パッケージの発送は、わかりにくい部分もありますので、参考にしていただければ幸いです。
コメント