毎日郵便配達をしてくれる配達員さんが切手を配達してくれればいいなぁと思ったことはありませんか?
ネットなどで「切手の配達をしてもらってる」という書き込みを見かけることもあるので、切手は配達してくれるのか調査しました!
- 切手は配達してくれるのか?問い合わせ先は?
- 切手が買える場所と販売している郵便商品一覧まとめ
- 郵便局の切手販売は何時まで?
- 郵便局のネットショップの買い方をわかりやすく紹介
切手が購入できるあらゆる場所や手段を調査しまとめました!
切手は配達してくれるのか?

結論から言いますと、切手の配達はできる場合とできない場合があります。
毎日郵便配達をしてくれる配達員に「切手が欲しい」と伝えると、後日であれば配達の際に持ってきてくれる配達員もいます。
切手やはがき、レターパックなどを携帯している場合であればその場で購入することも可能ですが、多くの配達員は携帯していません。
配達してくれるとしても、翌日の配達以降になると考えておきましょう。
ただ、全国的にこのサービスが使用できるかと言えばそうではなく、あくまでも支局の顧客サービスの一環として行っているようです。
忙しい日は郵便局の方に切手配達してもらうんだけど、切手柄お任せにするから何持ってきてくれるか楽しみなんだよね☺️
— 🐰🍓きゃな (@108Kyana) September 28, 2018
今月こんなかわいい切手登場していたのね!!
クローゼット!めっちゃかわいい💕 pic.twitter.com/XExNrPEvZU
郵便配達を行っている配達員は、地域の大きい郵便局(集配局)から配達を行っていますので、切手の配達を依頼するときは、地域の集配局へ依頼をするようにしましょう。
最寄りの集配局に問い合わせを!
切手配達サービスを行っているか・依頼を受けてくれるかは集配局の判断となりますので、事前に問い合わせを行ってください。
依頼をする際は以下の情報を伝えましょう。
- 住所
- 氏名
- 希望する切手や郵便商品の種類と枚数
- 配達希望日
代金支払いは商品と引き換えに、現金で支払いを行うことになります。
切手が買える場所と販売している郵便商品一覧

切手は以下の場所で販売されています。
- 郵便局
- ゆうゆう窓口
- コンビニ
- スーパーのサービスカウンター
- 郵便局のネットショップ
それぞれの場所で販売している切手や郵便商品には違いがあります。
各場所別に一覧にまとめましたので、購入時の参考にして下さいね。
郵便局
郵便局では切手をはじめとするすべての郵便商品を販売しています。
郵便窓口に送りたいものをもっていけば、その場で計量して重さや大きさに応じた切手を発行し貼ってくれるので、切手を貼る手間が省けます。
種類 | 郵便商品名 |
---|---|
普通切手 | 63円切手、84円切手、94円切手、120円切手、260円切手、320円切手、1円切手、2円切手、5円切手、10円切手、20円切手、50円切手、100円切手、140円切手、210円切手、500円切手 |
慶事用切手 | 63円切手、84円切手、94円切手 |
弔辞用切手 | 63円普通切手 |
特殊切手・グリーティング切手等 | 10枚1シート(630円、840円) |
はがき | 通常はがき 往復はがき 年賀はがき・かもめーる等 |
レターパック・スマートレター | レターパックライト レターパックプラス スマートレター |
フリマアプリ用包材 | ゆうパケットポスト発送用シール ゆうパケットプラス専用箱 |
その他 | ミニレター 切手帳 レターセット など |
切手以外にもレターパックやスマートレター、ミニレターなども1枚から購入することができます。
キャラクターもの限定切手や様々な絵柄の記念切手など販売しているのは郵便局だけです。
ゆうゆう窓口
ゆうゆう窓口は郵便局の時間外窓口ですので、郵便局で販売している商品はほとんど販売されています。
郵便窓口と同様にその場で計量と差出も可能です。
ゆうゆう窓口は、地域の集配局に設置されている時間外窓口で休日や深夜まで営業をしています。
最寄りのゆうゆう窓口はこちら見つけることができます>>ゆうゆう窓口を調べる
郵便局の営業時間外にどうしても切手やはがきなどの郵便商品が欲しくなったらゆうゆう窓口へ行くのが確実です。
コンビニやスーパー
ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマートの全店で切手・はがき・レターパック等の販売があります。
ファミリーマートやセブンイレブンは店舗によって取り扱いがない場合もあります。
店舗名 | 切手 | はがき | レターパック スマートレター |
---|---|---|---|
ローソン | 〇 | 〇 | 〇 |
ミニストップ | 〇 | 〇 | 〇 |
デイリーヤマザキ | 〇 | 〇 | 〇 |
セイコーマート | 〇 | 〇 | 〇 |
セブンイレブン | 〇 | 〇 | △※店舗による |
ファミリーマート | 〇 | 〇 | △※店舗による |
イオン | 〇 | 〇 | △※店舗による |
街のスーパーマーケット | △店舗による | △店舗による | × |
全国に店舗のあるイオンも多くの店舗サービスカウンターで切手、はがき、レターパック等の郵便商品の取り扱いがあります。
その他、街のスーパーマーケットで店舗付近にポストの設置があるお店は、切手の取り扱いがある可能性が高いです。
販売している切手は多くの店舗で、はがき用の63円切手と封筒用の84円切手のみです。
郵便局のネットショップ
郵便局のネットショップでは、ほとんどすべての郵便商品の販売があります。
注文から手元に届くまで3日程度かかるので、すぐ使いたいときには不向きですが大量に切手やはがきを購入したいときには便利なサービスです。
買うことができる郵便商品は郵便局と同様で、1円切手~500円切手や記念切手・レターパックも購入することができます。
郵便局の切手販売は何時まで?

郵便局の郵便窓口は、平日午前9時から午後5時までで、土日や祝日は販売を行っていません。
郵便局が開局している時間帯であればいつでも購入することができます。
最寄りの郵便局の営業時間を事前に調べておくと、いざという時に役立ちますね。
郵便窓口の営業時間外である17:00以降や土日祝日に購入したい場合は、集配局に設置されているゆうゆう窓口で購入できます。
郵便局のネットショップの買い方は?

郵便局のネットショップでの買い方はとても簡単で、スマホやパソコンから24時間購入をすることができます。
買い方の手順を追って説明していきます。
切手、はがきなど購入したい商品カテゴリーを選び、買いたい商品を選択します。
商品(10円切手・トキの100枚セット)を選択し、【カートに入れる】をクリックします。

出荷やお届けの目安表が表示されるので確認し【同意します】をクリックします。

カートの中身を確認し、お届け箇所の選択をしてください。

会員ログイン画面が表示されますので、ログインします。
会員未登録の場合は、この画面から新規会員登録ができます。
※会員登録をしないと郵便局のネットショップで購入はできません。

- お届け先の確認
- 送り主(注文主)の確認
- 支払方法の登録
以上を確認し、確認事項にチェックを入れて【注文を確定する】をクリック。

支払い方法は以下の6つから選択できます。
- クレジットカード決済
- ゆうちょ即時振替
- PayPay
- LINE Pay
- あと払い(ペイディ)
- コンビニ決済・PayEasy
【注文確定】ボタンを押すと、注文が確定します。
登録したメールアドレス宛に注文確定メールが届きますので、確認しておきましょう。
切手やレターパックなどの郵便商品は同時に注文・発送が可能です!
切手一枚から購入できる?
残念ですが切手1枚の販売はしていません。
普通切手は金額に関わらず100枚単位の販売で、記念切手や特殊切符は1シート単位(630円もしくは840円)で購入可能です。
- 100枚単位の販売
- 送料がかかる(5,000円以上の場合は無料)
- 注文からお届けまで、3日程度かかる
すぐに使用したいときや少数で購入したい場合には不向きですが、大量に必要な時や急ぎではない時には便利に活用できそうですね。
切手は配達してくれるのか?通販や窓口の買い方を調査!まとめ

切手は配達してくれるかについて調査をしてきましたがいかがでしょうか。
郵便配達員さんが切手の配達をしてくれるかについては、地域の集配局の判断になりますので、配達を希望する場合は配達を行っている集配局へ問い合わせをしてみて下さい。
切手の販売を行っている場所と販売している商品の種類を一覧にまとめました。
郵便局のネットショップでの買い方や1枚から買えるのかも調査しましたので参考にしてもらえると幸いです。
コメント