レターパックプラスをコンビニから発送したいけど、厚さは大丈夫かな?と心配になったことがあると思います。
コンビニに設置されているポストから分厚いレターパックを出すことはできるのでしょうか?
- 分厚いレターパックをコンビニのポストに入らない厚さでも発送できる?
- ポストに入らないレターパックは店員さんが預かってくれる?
- コンビニからレターパックを出せない時の対処方法!
- ローソンやファミマ、セブンイレブンのポスト設置コンビニはどこ?
近くのポストの探せるサービスや集荷の方法も含めて、わかりやすくまとめました。
分厚いレターパックはコンビニのポストから発送できる?

結論から言いますと、ポストに投函できない厚さのレターパックはコンビニのポストで発送できません。
ポストの投函口は高さ3cmとなっている為、投函口より分厚いレターパックは物理的に投函が出来ません。
また、レターパックライトには厚さ制限があり、厚さ3cmを超えるものは規格オーバーとなるため送ることができません。
厚み3cmを超えるレターパックライトは、集配局で引受処理をするときの厚さチェックに引っかかり、引受がされず差出人住所へ返送される場合があります。
厚さ制限のないレターパックプラスでも、コンビニのポストから発送したい場合はポストに入る厚さじゃなければ、投函できない為発送することができません。
制限 | レターパックプラス | レターパックライト |
---|---|---|
厚さ制限 | 厚さ制限なし | 3cm以内 |
重さ制限 | 4㎏以内 | 4㎏以内 |
ポスト投函口(3cm以内) | 〇(投函可能) | 〇(投函可能) |
厚み3cmオーバー | × | ×(無理やり入れると返送も?) |
レターパックプラスは厚さ制限がなく4㎏以内の荷物であれば送れるのが特徴ですが、コンビニから発送したい場合はポスト投函となるため、厚さの制限があると思っていた方がよいでしょう。
コンビニで出せる最大の厚さは何センチまで?

コンビニに設置されているポストの大きさによりますが、多くのコンビニでは厚さ3cmまでだったら投函できます。
設置された時期や店舗によってポストの大きさは差がありますので、コンビニのポストが小さいときなどは近所の大きなポストの位置を知っておくと便利ですね。
コンビニのポストに限らず設置されているポストは人の手が入らない大きさで設計されているようです。
ちなみに上の画像はローソンに設置されている実際のポストの画像です。
集荷時間もちゃんと書かれていますね。
無理やり投函して返送された事例も!
分厚いレターパックを無理やりポストに投函して、返送された事例も結構あります。
レターパック厚さオーバーで戻ってきた…。ポストに投函できれば3センチクリアしてるじゃん!
— 嶋 くみすけ (@shima9393) September 5, 2021
ポストに投函できたからと言って、すべてのレターパックが配送されるわけではなく、集配局でチェックが行われているのです。
厚さ制限のないレターパックプラスでも、以下のようなときは引受をされません。
- 配達証が剥がれてしまっている
- 宛名が著しく汚れている
- 宛名、差出人欄にテープなどが張り付いて見えない
無理やり投函した際に、破けや汚れシールの剥がれ等があると返送されますので、無理に入れるのは控えた方がよいでしょう。
ポストに入らないレターパックは店員さんに手渡しで預かってくれる?

ポストに入らない分厚いレターパックをコンビニの店員さんは預かってくれません。
一部で「預かってくれた」という声もありましたが、どのコンビニでも預かりは行っていません。
レターパックの前身である「エクスパック」はコンビニの店員さんに預けることもできたようですが、レターパックになってから預かりは禁止となっているようです。
郵便行為に関わることは郵便法により郵便局員以外が行うことが禁止されています。
コンビニの店員が郵便物を預かることは郵便行為にあたり、郵便局員以外は禁止されている行為にあたるからなんだそうです。
コンビニにあるとはいえ、ポストはポストとして扱われていて、店員は一切関与しないというのが原則です。
ポストに入らないレターパックプラスを発送したい時の対処法

ポストに入らない厚さのレターパックを発送したいときは、以下の3つの方法で対処できます。
- ゆうゆう窓口に持っていく
- 集荷を依頼し、取りに来てもらう
- ポストの前で待ち、収集員へ手渡しする
ちなみに毎日郵便を届けてくれる郵便配達員に渡すという手もありますが、配達員によっては引受できない場合もあるそうです。
郵便配達員への手渡しを考えている方は、最寄りの集配局へ電話で確認すると可能か教えてくれます。
それぞれの差出方法を詳しく解説していきます。
ゆうゆう窓口に持っていく
ゆうゆう窓口は郵便局の時間外に開いている窓口です。
早朝や夕方以降、土日祝日も開いているので、日中忙しい方や平日は時間が取れない方には嬉しいですね。
ゆうゆう窓口は、色々なサービスをおこなっていて便利です。
ゆうゆう窓口とは?何が出来るの?という方はこちらの記事を読んでみてください!
最寄りのゆうゆう窓口はこちらから調べることができます。>>ゆうゆう窓口を調べる
集荷を依頼する
レターパックプラスは集荷サービスを利用することができます。
集荷は電話やLINE、日本郵便のサイトから手続きを行うことができます。
依頼受け付け時刻によって、集荷時間が変わりますので、時間に余裕をもって依頼すると良いでしょう。
繁忙期など、集荷に時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。
レターパックライトはポスト投函出来る為、集荷サービスの対象外です。
収集時間に集配員へ手渡しする
ポストの収集時間にポストの前で待っていて、集配員へ手渡しすれば分厚いレターパックプラスでも発送することができます。
ポストにはおおよその収集時刻が記載されているので、時間を把握し手渡しできれば分厚いレターパックプラスでも受け取ってくれます。
ただ、収集時刻は目安で時間が遅れる場合もあるので、かなりの時間待つこともあります。
あまり現実的とは言えないですが、どうしてもという時に覚えておくと使えそうです。
ローソンやファミマやセブンイレブンのポスト設置店は?

ポストが店内に設置されているコンビニはローソンとミニストップです。
セブンイレブンとファミマは店内のポスト設置はありませんが、店舗によっては駐車場や入口近くに設置されている店舗も多い印象があります。
コンビニ名 | 設置の有無 |
---|---|
ローソン(100円ローソン除く) | 全店舗ポストあり(店内設置) |
ミニストップ | 全店舗ポストあり(店内設置) |
セブンイレブン | 一部の店舗外に設置あり |
ファミリーマート | 一部の店舗外に設置あり |
ローソンとミニストップは日本郵便と提携をしているため、全店舗でポストの設置があります。
レターパックの販売も全店舗で行っていますので、レターパックの購入から発送まで行いたい時は、ローソンかミニストップが確実ですね。
近所のポストを検索する方法

近くのポストがどこにあるのか知りたいときはポストマップというサイト・アプリを使って調べられます。
- ポストマップへアクセス
- 「地図で検索」をクリック
- 地図上から探すか、検索バーから住所検索が可能
情報は更新されますが、撤去や新設されたポストは掲載されていないこともあります。
アプリ版のポストマップはこちらからダウンロードできます>>アプリ版ポストマップ
自宅や会社、外出先から近いポストを見つけるのに重宝しますね。
レターパックをコンビニで発送する時ポストに入らない厚さでも出せる?まとめ

分厚いレターパックをコンビニで発送するときポストに入らない厚さのものは出せないことがわかりましたね。
レターパックを含む郵便物はコンビニの店員さんへ預けることも禁止行為のためできません。
レターパックプラスでポストに入らない分厚いものを発送したい時は、ゆうゆう窓口へ持っていくか、集荷の依頼をするとスムーズに発送ができます。
全国のローソンとミニストップには店内にポストが設置されています。
ファミマやセブンイレブンは、一部の店舗で店外にポストが設置されています。
近くのポストの場所を検索したい時はポストマップというサイト・アプリを使用して探すことができます。
コンビニや郵便サービスをうまく利用して、トラブルなく荷物を発送できるようにしたいですね。
コメント